2024年09月25日

しゃべりきりRADIO 「PXW-Z200」「HXR-NX800」

レビュー動画はたくさんあるけれど、
Z200、NX800の購入を本気で検討している人は
このYoutubeだけは絶対に見た方がいい!
と言うか、聞いた方がいい。


しゃべりきりRADIO Vol.74
3連リングはオワコンなのか?with timecode-lab.宏哉


シャベラジ.png
posted by fukuda at 14:28| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月10日

本日、誕生日。

56歳。ほぼ年に一回の更新となったブログ。
続ける意味はほとんどなくなったとは言え、
機材が進歩しても変わらない
動画制作に対する考え方や心構えを書いてある記事もあるので、
閉鎖はせずにいます。

2024.9.10




posted by fukuda at 06:52| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月11日

55歳になったので近況を。

群馬で映像制作をしていることは変わらず、健康状態も変わらず。
(どちらも絶好調ではないが、不調でもない)
先日の日曜日(9/10)で55歳になったので近況を。

会社のメインカメラは相変わらずSONY NX5Rだ。
発表会が4K納品にでもならない限り、
NX5Rは使い続けることになると思う。
撮影時の扱いやすさや信頼性、画質の良さなど、
このカメラを更新しなければならない理由がない。

一方で、
4K撮影〜4Kデータ納品の仕事も増えてきている。
昨年の秋にLUMIX GH6を導入したからなのか、
たまたまなのか分らないが、4Kを扱うことが増えてきた。
今年の春から夏にかけてはインディーズ映画の撮影があり、
LUMIX S5Uも導入して、LUMIX GH6との2台体制にした。
ミラーレス一眼は、望遠に強いマイクロフォーサーズと、
ボケ表現をしやすいフルサイズの使い分けが可能となった。
映画の現場でもうまく使い分けできたと思っている。
機会があったら映画撮影についても報告としてまとめてみたい。



この歳になっても映像制作の仕事は面白い。
撮影、編集をしていられることに感謝だ。
それと、自分を支えてくれる人に感謝!


ブログ更新用LUMIX画像.jpg








posted by fukuda at 06:53| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月25日

Canon EOS 80D 動画作品

Canon EOS 80Dで撮った作品。(*1)
4K撮影に移行するため、LUMIX GH6を導入したので使う機会がなくなり、
今は手元にないので記念に掲載。



映画のロケ地になった駅と、その映画を簡単に紹介する作品だ。
ナレーションは、VOICEPEAKを使用。
https://www.ah-soft.com/voice/6nare/#top

このシリーズはあと数回で終わってしまう予定だが、
Goodボタンの数やチャンネル登録者数が伸びれば
引き続き制作していけるかもしれない。

なので、
[ザ・イナリジョン]へのチャンネル登録よろしくです!
https://www.youtube.com/@user-rz1gw2yv7z

エッジなし.png


*1 一部ハンディカムの映像あり

ブログ更新時点
視聴回数:253
チャンネル登録者数:3770










posted by fukuda at 14:53| 群馬 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

2023年

あけましておめでとうございます。

今年の目標は健康でいること。
これ1点です。
もちろん機材ネタとか制作系のネタも書いていきたいです。

本年も数回の更新になると思いますが、
よろしくお願いします。


23387228.png


posted by fukuda at 07:58| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月12日

やはり健康

先日の土曜日で54歳になった。
映像制作に関連する豊富など書くべきだと思うが、
なんと言っても健康が一番優先されると思う。


posted by fukuda at 07:08| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月14日

パワーポイント MP4 30.3

パワーポイント
動画
MP4
フレームレート
30.3

上記のワードで検索した人がこのページを見ていると思うので
最初に解決策を書いておく。

解決策:パワーポイントからWMVで出力する
WMVで出力.png


さて、
意味がよくわからない人のために、これから説明をしていく。

パワーポイントの画面をそのまま動画に活用したいという要望は
ずっと以前からあったが、当時はスキャンコンバーターを経由したり、
スイッチャーを経由してVTRに録画するなど、
それなりの知識と設備が必要であった。
それが現在、[エクスポート>ビデオの作成]とするだけで
簡単にMP4動画データが出力できてしまう。
(出力フォーマットはデフォルトでMP4になっている)
解像度も1920×1080のハイビジョンなので、
動画編集の素材として問題なく使える。

と言いたいところだが、
知識がないと問題が発生する。

簡単に出力できるようになったことにより、
下記のようなやりとりも日常的に行われるようになった。

企業担当者:
「こちらで作成したパワーポイントのMP4を使ってください」

映像制作者:
「承知しました。出力したMP4を送ってください。」

そして・・・
送ってもらったMP4をEDIUS Pro8のタイムラインに乗せると
画像の切り替わりタイミングで黒味が入る。
これは、プロジェクト設定が60iだろうと30pだろうと関係なく起こる。

映像制作者としては、企業担当者が素人だから
出力設定がおかしいのではないかと疑いたくもなるが、
自分のPCでWindowsMediaPlayerで再生すると、
黒味など入らずに再生するので???となる。
ちなみに、VLC media playerでは切り替わりタイミングでショックがある。

このあたりで「30.3」というフレームレートに気づけると、
30フレームや29.97フレームに変換すればいいのでは?
という仮説を立てて試してみることもできる。
実際に30フレームや29.97フレームに変換すれば解決することもある。
HDMIからの出力を録画できるレコーダーでもOKだし、
PC画面の動画キャプチャーでも解決できる。

ただし、PCのグラフィック性能に影響されることもあるので、
図形が大きく動いたり、早く動いたりする場面があったら
動画としてスムーズさに欠ける可能性があるので慎重に確認した方がいい。

不具合の可能性があるとなると、できるだけ変換作業はしたくないので
最初に記した解決策[WMVで出力する]が有効であると気づく。


画像左:MP4出力(フレームレート 30.3)
画像右:WMV出力(フレームレート 30)

MP4出力.pngWMV出力.png

検証したパワーポイントでは、平均ビットレートはMP4が1.5Mbps、
WMVが1.3Mbpsであまり変わらず、
ファイル容量も19MBと17MBだったので大差は無い。
画質も見分けはつかなかった。

ここで自分が反省したいのが、WMVを低画質だと思い込んでいたこと。
MP4とWMVのどちらでも出力できることは知っていたが、
MP4の方が圧倒的に画質が良いとの思い込みや
普段制作している動画作品も特別な理由がない限り、
基本的にMP4以外で出力することはない。
WMVは古いフォーマット=画質が悪いという思い込みもあった。
パワーポイントではWMVが良いことがわかったので、
今後も適材適所を心がけたい

それにしても何故MP4だとフレームレートが30.3なのか?
30.0にすることは出来ないのか?
考えても仕方ないので、
『パワーポイントからの動画出力はWMV』と、覚えておこう!



この記事の検証環境
Windows7/64bit
EDIUS Pro8.53
Microsoft PowerPoint 2013

パワーポイントのデータは下記のものを使用した。
https://onl.bz/x3reKDF

上記の他、いくつかのファイルで検証したが、
確実に正しいかどうかは保障できないので
自己判断で運用してもらいたい。









posted by fukuda at 17:29| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 技術系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

200万円の見積りが38.5万円に!

これからも映像業界で生きていく人たちに、
制作費について色々と考えてもらいたいと思い、
この投稿をさせてもらいました。

業務として映像制作をしていく中で、必ずと言っていいほど関わるのが広告代理店やデザイン会社だ。
クライアントから直接依頼をされるより、これらの会社を通して制作を依頼されることが多いという人はたくさんいると思う。営業部門を持たない会社やフリーランスであれば尚更だ。本当は言いたくないが、「昔は・・・良かった」と言う事が多くなった。特に制作費については30年以上この業界にいる人からすれば、同じ制作内容でも金額が半分以下になっているという感覚は共感できると思うし、10分の1くらいになってしまったと言ってもまったくの大袈裟ではない。それでも映像制作を続けるのであれば時代に合わせてやっていかなければならないので、広告代理店やデザイン会社とのお付き合いは大切にしたい。しかし、『お金はかかってもいいから良いモノを創ろう!』という感覚はどんどん薄れていき、利益のための計算しかできない人が出てきている現実もある。そういう相手と付き合い続けるべきか、考えなければいけなくなってきた。

ここから先は、遠くない過去に本当にあったこと。
200万円の見積りが38.5万円に!

広告代理店のAさんから見積り依頼があった。
大雑把に書くが、撮影2日間、Webで公開する5分程度の動画を10本編集。制作内容を書くとバレてしまうので書けないが、見積りを作成するための条件はもう少しあって、金額にはそれなりの理由がある。さて、この広告代理店とは、Aさんが担当になる前から上司の方々とお付き合いがあり、上で書いたような、『お金はかかってもいいから良いモノを創ろう!』という人たちだった。広告代理店であるのだから利益はもちろん追求するが、業者を値切るのではなく、クライアントからより多くのお金を出してもらう工夫や努力をしていたように思う。

話しを本題に戻す。
自分がAさんに提出した見積りは200万円。

撮影 25万円×2日間
編集 15万円×10本

自分が広告代理店に見積りを提出する場合は、広告代理店がクライアントにそのままの金額で提出しても大丈夫なような金額にする。つまり、広告代理店のマージン分も考えておき、ここから値引きをするというスタイルだ。これには理由があって、昔と違い、広告代理店の担当者は映像のことを知らないし勉強もしない。だから、見積書の各々の項目に対していくら位を乗せるのが妥当なのかわからない人が多い。なので、トータルの金額の20〜25%を取ってくださいということにしている。今回の場合は200万円なので、ウチは150万円で制作することになる。利益も確保されているし、暴利を得るような金額でもない。外注さんたちにも適切な金額で発注できる。
ちなみに、業界のことをまったく知らない人からすると、広告代理店は何もしないで20〜25%も持っていくのか!と思うかもしれないが、営業や制作過程の手配諸々の業務があるので、この割合も適切だ。
広告代理店からクライアントへの見積り提出が済み、制作開始となれば、打ち合わせや現地下見などで忙しくなる。映像制作をしていて楽しいと思える時間でもある・・・のだが、Aさんが担当になってからは事情が違ってきた。無知が故に(もしかしたら病気的なものなのかもしれない)、見積り項目の金額一つ一つに自分が納得できる理由がないとダメなようだ。長年やっているのだからもう理解してもいい頃だと思うが、たぶんこのまま理解できないだろう。別の角度から見れば慎重と言ってもいいのかもしれないが、それとはちょっと違うAさん独自のワールドがあるようだ。

ここから先、みなさんの理解を超えるような納得のいかない理屈や計算が出てくる。腹が立つかもしれないが、Aさんとの実際の電話のやりとりや考えをまとめてあるので(一部想像も含まれるが)そのまま読み進めてほしい。 

2日間(撮影予定日数)
10本(動画編集の本数)
25%(費用全体に対する撮影関連の比率)
75%(費用全体に対する編集関連の比率)

Aさんに言わせると、150万円では高いらしい。
では、いくらなら妥当だと思うかと聞いたところ、翌々日に電話で回答があった。まずは撮影関連の費用。200万円に対して25%の50万円(25万円×2日間)だったのだから、150万円に対して25%でなければならないので37.5万円。「計算しやすいように35万円にしましょう」(←実際に本人が言っていた)残りの115万円で10本編集だから、1本11.5万円。「計算しやすいように10万円にしましょう」(←実際に本人が言っていた)どうやら「計算しやすいように」=値引きといういことらしい。

撮影 17.5万円×2日間
編集 10万円×10本

ひとまずは上の金額で落ち着いたのだが、数週間経ってから連絡があり、制作する本数が5本になったらしく、それであれば撮影も半分の1日でいいだろうということになった。

撮影 17.5万円×1日間
編集 10万円×5本

電話の途中で独り言のように、「撮影は1日175,000円だから、5本で、え〜と(電卓を叩く音)87,500円ですね」と言い出した。これにはさすがに驚き、理由を聞いたところ、175,000円を10で割り(元の編集本数)、17,500円に5本(新たな編集本数)をかけると87,500円になると言うのだが、まず10で割ると考えたところが分らない。10で割るなら350,000円ではないのか?想像でしかないが、手元のメモに175,000円という数字が書いてあったのだろう。電話口でも常に落ち着きのないAさんなら考えられることだ。更に、ここまで我慢して読んでいる人であれば驚きはしないだろうが、編集単価10万円を2で割ったであろう金額、1本5万円という言葉が聞こえた。それでは福田さんのところが利益が出ないかもしれないから6万円でいいかというような独り言も、電話口の向こうから聞こえた。この時点でAさんは電話中であることも忘れていたかもしれない。正直言ってめんどくさくなったので、独り言を遮って結果を聞いてみた。

撮影 87,500円(スタッフ2名)
編集 300,000円(6万円×5本)
合計 387,500円
動画1本単価 77,500円

この会社とは以前からのお付き合いもあるし、コロナ禍で先が見えなくなってきたタイミングだったので、この金額で請けた。請けてしまったと言った方がいいだろう。




少し前にこの金額を基準にしてAさんから依頼があった。
制作内容はまったく違うが、スタッフ2名、撮影・編集込みで77,500円。
断った。

ここまで書いてきて、自分でも作り話を書いているのではないかと思えてきたが、実際にこういうことがあったし(一緒に現場に行った外注カメラマンさんならAさんの言動や思考は理解できると思う)、映像制作に限らず低価格化が進んでいる世の中なので、今後もAさんのような依頼主に遭遇することはあると思う。一つの仕事が安くても複数でまとまった金額になるような発注であればいいと思うし、スキルアップのために格安や無償で請け負うことがあってもいいと思うが、昔からの付き合いがあり、お世話になった会社であっても、適切な金額で取引きできないのであれば、今後の付き合いを考えなければならない。









posted by fukuda at 13:02| 群馬 ☔| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

2022年はじまりました。

このブログも年に何度かの更新となっているが、
今年もぼちぼち更新でいきます。

さて、今年の目標は2つ。

@怒らない
生きていれば腹の立つことも多いが、
イライラしたり怒ることで良い結果になることは皆無。
なので、怒らない。
結果的に良い方向に向かうはずなので、
嫌な事があっても怒らないという気持ちで行動する。

A休みの日は休む
世間では当たり前のことなのだけれど、これが出来ていない。
何十年もの習慣で、会社が休みでも時間があると出社してしまう。
これを変えていく。
体調管理をしっかりするということ。


皆様、本年もよろしくお願いします。
New file.png




posted by fukuda at 11:13| 群馬 ☔| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

InterBEE2021/Libec HS-250

久しぶりのブログ更新はInterBEE。
コロナ禍が完全終息したわけではないことを考えると
現地に行くことは躊躇われたのだが、
映像業界に身を置く者として、やはり行くことにした。

DSC_0046.JPGDSC_0048.JPG

何人かの同業者と会い、話し、情報交換をし、
メーカーの担当者と話し、実機に触れる。
現地での充実した時間の流れはとても早く、
あっという間に帰る時間になってしまった。

さて、いろいろ見て回り、触った中で最も気に入ったのが、
Libec HS-250だ。
普段RS-250を使っているので、
同じクラスの新製品のヘッドの動きは気になる。

DSC_0051.JPGDSC_0052.JPG

RS-250だってコスパの良いヘッドなのだけれど、
「コスパ」とか言っている時点で何かしらの不満があるもの。
同クラスのザハトラーやビンテンと比べてしまうと、
操作性がちょっと劣るのは否めない。

では、HS-250だが・・・
一番最初に触ったとき、カメラを10時の方向に振ってみた。
正直な感想は、「えっ?」だ。
RS-250のユーザーが最初にHS-250を触ったら、
たぶん同じ感想になると思う。
動き出しやキレイに止まる動きに感動するはずだ。

同シリーズで一番下のHS-150もかなり良さそう。
Libec HS-150


DSC_0049.JPGDSC_0050.JPGDSC_0058.JPGDSC_0059.JPGDSC_0063.JPGDSC_0074.JPG











posted by fukuda at 09:40| 群馬 ☔| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。