2021年03月04日

ファイル転送サービスの使い方

もう3月なのに・・・、今年2回目の投稿。(^^ゞ


お客様とのデータのやりとりにファイル転送サービスを使うなど
セキュリティ的にリスク管理が出来ていない!
とお叱りをいただくこともあるかもしれないが、
今回はファイル転送サービスの便利な機能である、
「送ったファイルがダウンロードされたら自分にお知らせが来る」
の使い方について書いてみたい。

無料で使えるファイル転送サービスは、
一昔前は1ファイル250MBまでというレベルであったが、
現在は “1ファイル200Gまで、個数無制限”
なんてサービスまであったりするので、
動画のやりとりにはなくてはならないものになっている。
こうなると、大容量のファイルに注目してしまいがちだが、
自分としては、ダウンロード後のお知らせが便利で嬉しい。
最近は1MB程度の、余裕でメールに添付可能なファイルですら、
ファイル転送サービスを使って送っている。
これにより、相手に渡ったかを確実に知ることができる。

GF.png


今日はこの機能により救われた一件があった。
急ぎの修正編集案件ということで、
今朝早くに出社し、データをアップロードしておいたのだが、
昼近くになってもお知らせがこなかったので、
電話で伝えることができ、作業を進めることができた。
これがもしメールに添付しただけであれば、
“メール送ってあるから大丈夫”となりがちで、
重大なトラブルになってしまうこともありえるのだ。

「メール送りました」って電話をされることを嫌がる人もいるので、
ダウンロードのお知らせがあることはとてもありがたい。






posted by fukuda at 17:24| 群馬 ☔| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。