2021年06月05日

Timeline-Marker-Exporter-Plugin for Edius

久しぶりにメインとなり得るソフトを購入した。

TMPG.png

TMPGEnc Authoring Works 6
WindowsPCでのDVD/Blu-rayのオーサリングでは
Adobe Encoreと並ぶメジャーなソフトだ。
使い勝手の良さと慣れから、
自分は未だにAdobe Encoreを使っているのだが、
Encoreは既に開発が止まっていて今後もアップデートはされない。
AdobeCCからも入手できなというソフトなので、
いつかは使えなくなるソフトだと言える。

Adobe Encoreについて書いているとキリがないので、
次の機会にしておこう。(^^ゞ
今回の記事のメインはEDIUSの『Marker Exporter』、
チャプターマーカーの出力プラグインについて。

EDIUSからDVD/Blu-rayに出力するとき、
みなさんもチャプターマーカーを打つと思う。
コーナーごとであったり、発表会の演目ごとであったりと様々だと思うが、
EDIUSから直接ディスクに書き出すときには
マーカーを打てば反映されるので困ることはない。

しかし・・・
EDIUSからGrass Valley HQXなどの高画質データを書き出し、
Encoreでオーサリングする場合、
チャプターポイントを打ち直す必要がある。
自分がEncoreでオーサリングする場合は、
EDIUSとEncoreを両方立ち上げておき、
EDIUSのタイムライン上のチャプターポイントを目で読み
Encoreのタイムライン上で手動入力している。
チャプターポイントが数十箇所になるとちょっと苦痛な作業だ。

さて、TMPGEnc Authoring Works 6ではどうか?
これには便利プラグインがあって、
EDIUSに入れておくとEDIUSのタイムラインのチャプターポイントを
データとして書き出してくれる。
そのデータをAuthoring Works 6で読み込めば、
一瞬にしてチャプターポイントを再現してくれるのだ。

実際に読み込んだときの映像
TMPGEnc Authoring Works 6



Authoring Works 6に読み込んだデータは、
EDIUS Pro8から出力した「.keyframe」のデータ。
このデータを出力するためには、
EDIUSにプラグインを入れる必要がある。

まずはプラグインの入手だ。

Timeline-Marker-Exporter-Plugin for Edius
https://matsab.de/en/markerexporter.html

HP.png

ページの下の方の[Download]に
バージョンごとのMarkerExporterが用意されている。

ダウンロードをしたzipを解凍すると
MarkerExporter.tpiというファイルが一つだけ入っているので、
この.tpiをEDIUSのPlugInフォルダに入れれば準備完了。

マーカー.png

このようにチャプターポイントを打ったタイムラインから
ファイルへ出力>その他>Marker Exporterを選ぶと
出力画面が表示されるので、
出力先と名前を決め、ファイルの種類を.keyframeに、
そして、Frame #を選んでExportすればOK。


エクスポーター画面.png
フレーム出力画面.png


出力された.keyframeのファイルをAuthoring Works 6で
「チャプター情報をファイルから読み込む」を実行すれば、
上で見てもらった動画のようにあっという間に読み込める。


-----------------------------
データを使ってチャプターポイントを読み込めることは、
以前から知っていたのだが、実際にやってみようとすると
おや?出来ないぞ!となってしまった。
そこで、いつものDAVICS2で質問したところ、
今泉さんから詳細なやり方を教えていただけた。
その今泉さんに教えたのはDAVICS2メンバーの阿部さん。
みなさんに感謝ですね。


posted by fukuda at 11:25| 群馬 ☔| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。