2016年02月09日

訓練ビデオ記録

さて、素材取り込み中に書いてみよう。
2016年2月8日に行われた訓練のビデオ記録の話。

これまでも複数ポイントのENGをまとめる仕事はやってきたが、
多くても4〜5カメだったので、今回のような規模は初めて。
有難いことに、お付き合いのあるディレクターや
友人であるカメラマン達に手伝ってもらえた。

5名のディレクターがそれぞれ1つのエリアを担当。
事前に各所のロケハンを行っている。
当日は、カメラマンが行動表通りに間違いなく動けるよう気を配り、
収録メディアの管理やビブスの回収をするなど、
最後まできっちり仕事をしてくれた。

主催者や参加者、参加団体・企業とのトラブル報告は無し。
もちろん報道関係者とのトラブルもない。
これが当然のことなのかもしれないが、
今回参加してくれたカメラマン一人々々が
安全などを意識して撮影に望んでくれたからだと思う。

それでも、この規模になれば
何らかのトラブルはあるだろうと覚悟はしていた。
そして、実際にノートラブルではなかった。

[機材系トラブル:1件]
カメラトラブルの連絡を受けた担当ディレクターが
全力疾走で予備カメラを現場に届けてくれた。
カメラマンは予備カメラが届くまでの数分間、
自分のiPhoneで撮影続行。
iPhoneの素材を見たが・・・、問題なく使える!
数分後に届いた予備カメラで撮影続行。

[収録メディアトラブル:2件]
どちらも収録中に記録がストップしてしまったという。
新品のSDXC/64GBのカードと、普段自分が使っていて
これまでトラブルのなかったSDHC/32GBのカードだ。
カメラとの相性なのか何なのかは不明だ。
ただし、どちらも持ってきてもらった予備のカードで
同時記録バックアップをしていたので、
素材が無いという事態は避けられている。



ここで、体制や機材を紹介しておこう。


<取材ポイント>
5エリア(22ヶ所)


<スタッフ>
統括 2名
ディレクター 5名
カメラマン 17名


<カメラ>
SONY HDW-790+POVCAM
SONY HVR-Z5J
SONY HVR-Z5J
SONY HVR-Z7J
SONY HXR-NX5J
SONY HXR-NX5J
SONY HXR-NX3
SONY HXR-NX100
SONY PXW-X70
SONY HVR-A1J
Panasonic AG-DVX200
Panasonic AG-AC160
Panasonic AG-AC160
Panasonic AG-AC90
Canon XF205
JVC GY-HM650
JVC GY-HM700


<予備カメラ>
SONY HXR-NX5J
SONY PXW-X70
Panasonic AG-HMC155
JVC GY-HM600



今回の仕事で改めて感じたのは、バックアップの重要性!
人材、機材ともにトラブルに対処できる体制で臨むこと。

業務用カメラとはいえ、絶対に壊れないということはない。
今回は4台の予備カメラを準備しておいた。
カメラを準備しておくということは、
そのカメラを使用しなくてもお金がかかるということだ。
しかし、儲け優先でそこをケチってしまっていたら、
上で書いた機材トラブルに対処できなかったと云う事だ。

そして、最も重要な「人材」は、
臨機応変に対処できるプロフェッショナルでなければならない。
事前に詳しい資料を作成し、それを渡しておいたとしても、
現場に入らなければ分らないことは多い。
あるエリアの素材を見てみると、
こちらが想定して作成した資料とは違う撮り方をしていた。
1台のカメラだけを見て、「えっ!なんで?」と思ったが、
同じエリアの全カメラの素材を見て納得!
編集しやすいように割り振りがされている。
ディレクターの考えかカメラマン同士の意思疎通であるかは
報告を受けていないので不明だが、
これがプロフェッショナルの仕事だと思えた。


スタッフの皆様へ
この場を借りて改めて御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。


訓練朝.jpg
訓練当日の朝






posted by fukuda at 17:11| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 成功談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

放送法等一部改正

NHK受信料の大津波がパソコンに襲いかかる!
http://www.insightnow.jp/article/6412

この時期にこの↑タイトルはちょっと・・・
と思うものの、読んでみて欲しい。

■記事の一部抜粋
------------------------------------------------
今年の夏の終わりまでには、ケーブルテレビだろうと、
ネットにつながっているだけのパソコン(テレビ機能無し)だろうと、
とにかくNHKからの映像が見えてしまうものを持っていると
受信料を払う義務が生じる
------------------------------------------------

自分の目を疑った。
本当なのだろうか?
まぁ本当なんだろうけど、国民のほとんどは知らないはず。
エイプリルフールじゃないよねぇ?

posted by fukuda at 22:40| 群馬 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 成功談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月15日

『はじめてのBlender』

久しぶりに解説本を買った。

『はじめてのBlender』 2,415円

hajimetnoblener_.jpg

ネット通販はあまりリ利用しない自分だが、
本屋に行くのが面倒だったのでAmazonで買った。
買うときに・・・
“この商品を買った人はこんな商品も買っています”
というのが目に付いた。
注文してしまった。
うまく乗せられた。(^^;

『3Dキャラクタアニメーション Blender』 5,229円
『物理シミュレーションBlender』 6,090円
『マスタリングBlender』 4,935円
上の3冊はとても高度な内容なのでこの本を開くことは無いかもしれない。
 (※パラパラめくるくらいはやったけどね)
まぁいっか。
勢い付けないと本で2万円近く使うなんてできないしね。

今日はとりあえず『はじめてのBlender』を最初のページから読んで
出来ることはBlenderを立ち上げながらやってみた。
このペースでやっていけば少しは進歩しそうだ。




ラベル:3DCG
posted by fukuda at 23:30| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 成功談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

iClone3




こういうの、簡単で良いように思うのだけれど・・・
posted by fukuda at 17:19| 群馬 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 成功談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月17日

DVD納品(包装)

DSC02022.JPGDSC02023.JPG

1〜200枚くらいまでなら社内のデュプリケーターでコピーして
プリンターで盤面印刷、ケースに収めて納品。
このくらいはDVD納品のスタイルとして当たり前になっている。
コピーを専門業務としている会社では納品枚数に応じたダンボール箱や
梱包方法などがきちんと用意されているだろうが、
小規模な会社やフリーランスの人はそこまで用意できないのが現状だ。
DVDのコピー業務などは「薄利多売」と言いたいところだが、
現実的には「薄利薄売」。コストは少しでも抑えたいところだろう。
しかしまぁ薄利とは言え、お客様には体裁良く納めたいと思っているハズだ。

上の写真はサランラップ(料理の時に使うアレだ)で包装したもの。
20枚単位で包装している。
見た目は良くないが、ケースへ傷が付くことは防げる。
納品時のちょっとした心遣いだ。

DVDに限ったことではない。
納品時にちょっと気を使うだけでもお客様に喜んで頂ける。
撮影や編集などでももちろん、
常日頃から細かな部分に配慮していきたいところだ。



posted by fukuda at 15:57| 群馬 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 成功談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月06日

HVR-V1Jトラブル

明日でゴールデンウィークも終わる。
自分はこの期間中、遠くへ出かけるわけでもなく、
毎日出社して編集していた。
とは言っても気分はゴールデンウィークな訳で、
通常の時間には出勤しない。
少なくとも午前中は自分の時間とした。
午後からは夕方まで編集をボチボチ進めた。
編集に行き詰まると、HVR-V1Jを持ち出して
会社付近でテスト撮影を繰り返したが・・・、トラブル発生!

太陽を撮りながら、「ホントにスミアは出ていないのだろうか?」
「実は出ているが目だっていないだけなのではないか?」
という疑問がわき、太陽をアップにしてアイリスを開けたり絞ったり、
シャッタースピードを変えたりしてみた。
最大の1/10000まで試したのがいけなかったのか
それ以降アイリスが調子悪くなった。
赤っぽい縦線が入ってしまう。
もちろん記録もされる。↓
http://www.live-4.com/ng504.wmv

アイリスは液晶画面上の数値は変わるのだが、
光量不足のような画にしかならない。
って言うか、アイリスが変えられない。
今は縦線が出ることはなくなったが、アイリスに関しては治らない。
カラーバーはきちんと出力されているので、
CMOSがやられたものと判断できる。(不確実)
GWが明けたら修理依頼だ。



posted by fukuda at 00:54| 群馬 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 成功談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。