
先週から困った問題が続いていた。
タイトルの通り、ブルーレイの再生トラブルだ。
かなりの長文なので時間のある時に読んで頂ければと思う。
また、トラブル解決のために、
様々なことを、思いつくまま試してしまったので、
きちんとしたメモが残っていない。
自分の記憶違いがあるかもしれないがご容赦頂きたい。
経過はともかく、一刻も早く解決のヒントが欲しい!
という人は途中を読み飛ばして、
最後の方だけ読むことをオススメする。
--- 記事に関連する主な機種やソフト ---
<デスクトップPC>
WindowsVista/32bit Core i7 940
[HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N]
[PIONEER BD-RW BDR-208M(1.10)](新規導入)
[Adobe Encore CS4]
[EDIUS 6]
<ノートPC>
Windows7/64bit Core i7-3630QM
[HL-DT-ST BD-RE GGW-BT30N]
[Adobe Encore CS5.1]
[EDIUS Pro 5.5]
<ライティングソフト>
[Power2Go7]
<BD-Rディスク>
[協和産業/天晴れG 25GB]
[TDK 25GB]
<再生機種>
[SONY BDP-S380]
[Panasonic DMR-BWT520]
[SHARP BD-H51]
[SHARP BD-HDW43]
自社内でDVD-Rの作成が出来るようになった頃、
納品先での再生トラブルで困った経験は、
同業者であれば少なからずあるはずだ。
原因は様々で、メディアであったり、ドライブであったり、
再生するプレイヤーであったりした。
最近はDVDでのトラブルはあまり聞かないが、
今回は企業VPの納品時に、
ブルーレイで同じようなトラブルに見舞われた。
作成したディスクは5種類
・メニュー付き/通常版(DVD-R)
・メニューなし/ショートバージョン(DVD-R)
・メニュー付き/通常版(BD-R)
・メニューなし/ショートバージョン(BD-R)
・メニューなし/ショートバージョン/リピート(BD-R)
メニューなし版は全てEDIUS6から直接出力し、
問題なく納品できている。
メニュー付き版はEncoreCS4でオーサリングを行った。
DVDは大丈夫だった。
問題が起きたのはメニュー付きのBD-Rだ。
EncoreCS4でオーサリングを行い、
[協和産業/天晴れG 25GB]のディスクに直接焼いた。
[SONY BDP-S380]では問題なく再生したものの、
[Panasonic DMR-BWT520]ではNG。
「非対応ディスクです」(←表示は違ったかも)と出て、
読み込むことすらしなかった。
デスクトップ、ノート、どちらのPCもNG。
仕方が無いのでEncoreCS4でオーサリングしたものを
データごと外付けHDDでノートPCへ移動。
Encore CS5.1でビルドしてみた。
ちなみにEncoreから直接ディスクに焼いた。
[SONY BDP-S380]に入れてみると、
PlayAllは本編中のチャプターも含めて大丈夫だったが、
その他の単独コンテンツが再生しない。
と言うより、メニュー上でボタンは動くのだが、
リモコンのENTERを押しても反応なし。
※---
後日、厚木のSさんからの電話で、
Encoreから直接ディスクに焼いた場合、
動作が怪しいという情報を得た。
-----
もう一度やってみようとEncoreCS5.1を立ち上げ・・・
あれ?立ち上がらない。
何度かトライしていると立ち上がったのだが、
「メニューが壊れています」という表示が。
なぜ壊れるんだ?
まぁいいや。デスクトップPCにある
EncoreCS4のプロジェクトを外付けHDDに上書きして再トライ。
「メニューが壊れています」
( ̄○ ̄;)
なんじゃそりゃ〜!
原因不明のままデスクトップPCに戻って
元々のCS4のプロジェクトを立ち上げ・・・
立ち上がらない!
おぃおぃ、2台同時に壊れたのか?
その後は、立ち上がったものの
ビルドの途中でCS4が予期せず終了するなど
手に終えない状況となり、結局その日は諦めて帰宅。

それからの数日間は週末の休みも返上して
EDIUSから書き出したCanopusHQを疑ってみて
MPEG2で書き出してみたり、
TMPGEnc 4.0 XPressでCanopusHQを変換したり、
オーサリングをやり直してみたりと、
思いつくまま様々なことを繰り返した。
ブルーレイが再生しないどころか、
それ以前の段階で数日間を費やした。
ある日、その日の作業を諦めて帰宅する前に
ノートPCでCS5.1のプロジェクトを立ち上げてみた。
立ち上がった!
“PCのご機嫌を損なわないように・・・”
などとマジメに思いつつ、フォルダに出力をした。
CanopusHQのエンコードに時間がかかるので、
結果を見るのは翌日の朝だ。
翌日の朝...
きっとダメだと思っていたが
BDMVとCERTIFICATEの2つのフォルダが出力されていた。
中身もちゃんとあるようだ。
メディアにも原因があるのでは?と思い、
[TDK 25GB]を買ってきて、これに焼いた。
[SONY BDP-S380]:OK
[Panasonic DMR-BWT520]:OK
[デスクトップPC]:OK
[ノートPC]:OK
\(≧▽≦)丿\(≧▽≦)丿\(≧▽≦)丿
BDデュプリケーターで6枚コピー。
まぁね、この時に嫌な予感はしてたんですよ、
コピー完了後のデュプリケーターの表示が「NG」だったので。
それでもディスクの面を見てみると
容量的には元のディスクと同じように見える。
6枚すべてを入念に再生チェック。
[SONY BDP-S380]:OK
[Panasonic DMR-BWT520]:OK
[デスクトップPC]:OK
[ノートPC]:OK
\(≧▽≦)丿\(≧▽≦)丿\(≧▽≦)丿
\(≧▽≦)丿\(≧▽≦)丿\(≧▽≦)丿
依頼主に仕上がったことを告げて納品。
数十分後・・・
「あのぉ、ウチのプレイヤーで再生しないんですけど」
なにぃーーーーーーーーー!
メーカーを聞いてみるとシャープで、
型番は[SHARP BD-H51]と[SHARP BD-HDW43]。
どちらも再生NG。
思いつく限りのことを繰り返していた時に
メーカーによって再生しないという情報を
ネットで読んでいた。
ドライブをパイオニアにしたら解決したと
書いてあったので、
[PIONEER BDR-208]を注文しておいた。
デスクトップPCのドライブを付け替えて
データを焼いてみた。
余談だが、自分はPCの自作はもちろん、
パーツの交換すらほとんどやったことがない。
接続するケーブルが分からなくなっちゃたらどうしよう
などとビビリながらの作業であった。(^_^;)
無事に交換を終え、シャープ以外では問題のなかった
BDMVとCERTIFICATEを[PIONEER BDR-208]で焼いた。
メディアは[TDK 25GB]、ライティングソフトは
[Power2Go7]だ。
[SONY BDP-S380]:OK
[Panasonic DMR-BWT520]:OK
[デスクトップPC]:OK
[ノートPC]:OK
もうこれ以上自分に出来ることは無い!
依頼主に新しいBDを渡す。
数十分後・・・
「あのぉ、やっぱりダメみたいです」
(-。-)y-~~~~。o○
タバコを吸ってみたところで何も解決しない。
何のアテもないまま
[Power2Go7]の画面のタブを切り替えて見ていたら、
「UDF」という新しいキーワードが発見された。
(以前にもUDFを話題にしたことがあるのを忘れてた)
今まではファイルシステム「UDF2.0」で
焼いていたらしい。
ネットでUDFについて検索した。
ほぼ同時に宮城のHさんから「UDF2.5で」と
facebookにコメント頂いた。
「UDF2.5」で焼くことに何を迷うことがあろうか!
早速焼いてみる。
ついでに「UDF2.6」でも焼いてみる。
[SONY BDP-S380]:OK
[Panasonic DMR-BWT520]:OK
[デスクトップPC]:OK
[ノートPC]:OK
この時点で喜んだらアホである。
この先が問題なのだ。
早速その2枚を持って先方に伺い、
シャープの2機種で再生チェック。
[SHARP BD-H51]:OK
[SHARP BD-HDW43]:OK
\(≧▽≦)丿
アメリカ横断ウルトラクイズの早押しで
勝ち抜けた時のファンファーレが聞こえた気がする。
ようやく解決。(だと思う)
簡潔に書いたつもりが、やはり長文になってしまった。
EncoreCS4/5.1のエラーは別として、
(すでにみんなAdobe CCだしね)
業務でブルーレイを納品する同業者には
納品先での再生トラブルは起こりえることなので
この記事が解決のヒントになれば幸いだ。
「UDF 2.5」「UDF 2.6」のことは覚えておこう!

参考サイト
WebMemo Second Edition
[書き込み型BD・DVDのファイルフォーマット(UDF)まとめ]
解決にあたっては、東京のSさん、
厚木のSさん、宮城のHさんをはじめ、
多くの方にヒントやアドバイスを頂いた。
「データを送ってくれればウチでやってみますよ」
という暖かい言葉も頂いている。
大変に有難いことであり心強い。
なお、メディアや各機種については、
その商品の良し悪しを判断するものではないことを
付け加えておく。