<レポート機材>
カメラ:JVC GY-LS300CH
レコーダー:ATOMS SHOGUN INFERNO
編集ソフト:Grass Valley EDIUS Pro8

GY-LS300CH、SHOGUN INFERNOをお借りできたので、
これからレポートを書くのだが、はじめに断っておく。
自分は大判センサーのビデオカメラを扱うのが初めてだ。
4k/logを扱うのも初めて。
一眼レフカメラの経験もない。
なので、レンズに関する知識がまったく無い。
それから、4Kをネイティブで視聴する環境も無い。
映像に対する判断はHDにダウンコンバートされたもので行った。
ここから先、初心者の視点で間違ったことを書くと思うが
ご容赦願いたい。(いやホントお願い!許して!)
まぁ、4K/log初心者はこんな事を考えていて、
こういう事が分かっちゃいないという見本にはなるだろう。
では、まずは苦手なことからレポートを済ませてしまおう!w
GY-LS300CH を借りたときに、metabones EF-M43が装着されていた。
お借りしたレンズはもちろんEFマウントだ。
使ったレンズに特別なこだわりは無く、
お借りした3本を付け替えて試してみて、
その中で自分が一番良いと思ったものを使ったに過ぎない。


大判センサーカメラ初心者にとって、レンズは最初にして最大の壁だ。
画質を追求すれば、短焦点レンズを選ぶべきなのだろうが、
運用を考えると、広角、標準、望遠の
3種類のズームレンズを揃えておくことになるのだろう。
最初はJVCで動作確認したレンズを選ぶのがいいのかもしれない。
はい、レンズに関してはおしまい。(^_^;)

JVC GY-LS300CHは4K/30pのビデオカメラだ。
もちろんHDも撮れる。
HD収録の場合はVSMを有効に使える。(4Kでも少し使える)
VSMとは、バリアブル・スキャン・マッピングという技術で、
固定焦点レンズでもズームが出来るのだ。
スチル用のレンズは、たとえズームレンズだとしても
ビデオカメラのようなズームが出来ない。
いや、まったく出来ないわけではないが、やり難い。
VSM技術を使うことで滑らかなズームを可能にしてくれる。
デジタルズームではないので画質劣化は無い。
GY-LS300CHの詳細はJVCのサイトで。
http://www3.jvckenwood.com/pro/video/gy-ls300/さて、J-log1の話題に移ろう。
とりあえずlog収録っていうのが何なのか説明したいところだが、
正確なことを書けないので知っている浅い範囲で書く。
普通のビデオカメラは暗部やハイライトの情報を切り捨てて、
完成された映像データとして記録するが、
logは暗部やハイライトの情報を可能な限り切り捨てないで、
輝度や彩度など多くの情報を残したまま記録したデータだ。
log撮影された映像は色が薄く、眠い感じの映像なので、
そこに多くの情報が残されているということを感じにくい。
でも多くの情報が記録されているのだ。
それを後処理で調整する。
普通の映像データでもカラーコレクションは可能だが、
情報量が少ないので映像が破綻しやすい。
しかしlogデータは破綻しにくいので調整の自由度が高い。
そういう性質のlogをJVCとして決めたものがJ-log1。
まぁそんなところだ。たぶん。
(※JVCさん、間違っていたら指摘してほしいっす!)
自分が聞きかじったlog撮影の注意点は、
アイリスを開け過ぎないこと。(輝度情報をすっ飛ばさないこと)
たったこれだけしか知らずにlog撮影してきたのだから
無知というのは強い!
正しい調整かどうかは別として、
J-log1収録した素材にEDIUS Pro8のプライマリーカラーコレクションで
LUTを当て、項目をちょこっといじったものを並べておく。




左:J-log1素材 右:調整後
EDIUS Pro8のプライマリーカラーコレクションは
こんな感じになっている。

難しそうに見えるが、LUTというものが用意されているので
それを当てれば良い。(←かなり乱暴な結論)
そこからちょっといじったりする。
LUTって言うのは、色のプリセットみたいなものかな?
(乱暴な表現でごめんなさい)
ちなみに、GY-LS300CH では、
J-log1で収録しながらBT.709という現行のテレビ放送の
規格にマッチした色でモニタリングすることもできる。
カラーグレーディングに関しては、本当はすごく奥が深くいのだが、
簡単に書いてしましった。(専門家の方、ごめんなさい)
GY-LS300CHはマイクロフォーサーズ規格のセンサーを搭載している。
つまり大判センサーのビデオカメラだ。
大判センサーの魅力と言えば、「ボケ」。(←素人っぽい)
普通のビデオ屋さんの機材経歴としては、
センサーサイズ2/3インチ〜1/3インチという流れではないだろうか。
これらのカメラで背景を自由にボカすことは困難だった。
そこへ突如として現れた、動画が撮れるスチルカメラCanon 5DU。
映画のように・・・という表現が適切かどうかは疑問だが、
とにかく背景をボカした動画が撮れた。
高画質で、しかも手の届く価格で。
普通のビデオカメラからデジタル一眼レフカメラに移行した人も
多いのではないだろうか。
ただ、やはりスチルカメラはスチルカメラで、
ズームやフォーカス、音声収録など、
ENGビデオカメラに慣れた人間には使い難い面も多かった。
それでもCanon 5DUが売れたのは「ボケ」を表現しやすい
ということに尽きるような気がする。
GY-LS300CHの「ボケ」表現に戻そう。
普通、スチルカメラ本体にNDフィルターは内蔵されていない。
NDフィルターはレンズの前面に付けるものだからだ。
レンズ径が違えばNDフィルターもレンズ径に合わせて用意するが、
GY-LS300CHの大きなメリットは何と言っても
カメラ本体に3段階のNDフィルターが付いていること。

これによって大判センサー初心者の自分でも、
簡単にボケ具合を選択できるのだ!


ND FILTER 1/4


ND FILTER 1/16


ND FILTER 1/64
こんな感じでボケのバリエーションをつくれる。
いじったのはカメラ本体のND FILTERとアイリスだけ。
カメラポジションも変えていないし、レンズも触っていない。
しつこいようだが、自分は大判センサー初心者だ。
ちなみに、GY-LS300CH本体での4K/J-log1収録は、
Transend 90MB/s 600x SDHC/32GBカードを使っている。
Transend 60MB/s 400x SDXC/64GBは使えなかった。
SDXCの方が性能が良いと思い込んでいた自分が恥ずかしい。
さて、GY-LS300CHについて色々と書いてきたが、
収録はATOMS SHOGUN INFERNOでも同時に行っている。
こちらは480GBのATOMS ロゴ入りSSDだ。
GY-LS300CH とSHOGUN INFERNOをHDMIで接続すると
SHOGUN INFERNOはカメラとカメラからの出力を自動で認識する。
また、Recトリガーやタイムコードも連動するので、
同一のタイムコードでバックアップ素材を記録できる。
(むしろメイン素材か!)


ちなみにSHOGUN INFERNOでの記録は、ProRes 422 HQで行った。
GY-LS300CH:3840×2160 H.264(素材容量 7.35GB)
SHOGUN INFERNO:3840×2160 ProRes 422 HQ(素材容量 45.0GB)
ここでお詫び。
テスト撮影の様子や画面はハンディカムで記録したのだが、
SHOGUN INFERNOの画面がグレアなので写り込みが激しい。
画面が見え難い画像もあるがご容赦願いたい。
ついでに書くと、屋外での撮影にフードは必須だ。
GY-LS300CHとSHOGUN INFERNOで収録した素材の画質の差に
ついての評価は4K視聴環境が無いので今回は見送るが、
欲しい人がいたら素材をアップロードしてお渡しできるので
申し出てもらいたい。
今回のテスト撮影でのSHOGUN INFERNOの主な役割は、
フォーカス合わせと映像レベルの確認用とした。
分かり難くて申し訳ないが、こんな感じ。

GY-LS300CHの液晶でもピント合わせは可能だし、
アイリスの設定もヒストグラム表示やゼブラで可能だったが、
やはり画面が大きいだけにSHOGUN INFERNOが頼りになった。
機能の詳細は公式HPを見てもらうとして、自分が気に入ったのは
タッチパネル操作の応答速度や、メニューが直感的に分かりやすいこと、
モニターモードの充実が挙げられる。
波形表示の透明度を簡単に変えられるところなど、かなりいい!

ATOMS
https://www.atomos.co.jp/このテスト撮影の数日前にも別の現場で使っている。
HDW-790のHD-SDI OUTをPMW-EX30に入力し、
PMW-EX30からHDMIでSHOGUN INFERNOに入力。
素材収録と共にビデオレベルやフォーカスの監視をした。

さて、最後は発表会の収録で使ってみた感想を。


3カメ・パラ収録の現場(カメラマン2名、固定無人カメラ)に
GY-LS300CHとSHOGUN INFERNOを舞台引き固定で追加した。
もちろん4K収録だ。
GY-LS300CH本体での4K収録は、
128GBのSDXCカードで100分記録できる。
リレー記録を行えば2時間程度の発表会では充分だ。
しかし、今回の発表会は2時間弱の発表が午前と午後の2回ある。
128GBのSDXCカードの手持ちがなかったという理由もあるが、
今回はテストということでSHOGUN INFERNOのみの記録とした。
午前、午後それぞれ480GBのSSDを1枚。
画質設定は収録時間の関係で最低画質のApple ProRes LT。


実際の収録時間と記録容量は、開演5分前から収録を開始して、
午前、午後ともに1時間44分程度。258BG前後だった。

肖像権など許可を取っていないので動画や切り出しの静止画を
見せられないことが残念だ。
残念だと書いたということはつまり、結果が良かったという事。
納品はDVDとBlu-rayなので、EDIUS Pro8の編集プロジェクトは
HD(1920×1080)だ。
そこに4K素材を乗せると50%に縮小される。
という事は、2倍(100%)まで拡大しても
HDクオリティを維持しているということなので早速やってみた。
今回使った3台のHDカメラはSONY HXR-NX5R。
同じ場面で引き固定のNX5Jと2倍拡大した4K素材を比較した。
NX5Rの引き画が悪いわけじゃない。
最近まで引き画として使ってきたNX5Jと、
新しく導入したNX5Rでは引き画に雲泥の差がある。
そのNX5Rと比較した4K(2倍拡大)の画もまた雲泥の差。
最低画質のApple ProRes LTの素材でもこの差がでる。
映像制作業界に身を置く者として魅力を感じないわけがない!
ここまでテストしてきて良いこと尽くめのように書いてきたが、
まったく問題が無いわけではない。
・4K 30p/60p
・ワンマンオペレート撮影(機材の増量)
・編集用マシンのスペック
・収録用メディアとアーカイブ(一定期間の素材保管)
・カラーグレーディングの知識と作業時間
上記についてはそれぞれの環境や考え方があるので
自分の場合はどうなのか検討する必要があるだろう。
福田的には30p/60pは気になるところだ。
SHOGUN INFERNOは4K/60pに対応している。
GY-LS300CHは現状では30pまでだ。
このまま30pまでしか対応できないなら、
60pを望む人には導入を検討する価値はないのだろう。
しかし、ちょっと考えてみて欲しい。
GY-HM650がファームアップでどれだけ進化したのかを。
JVCとして60pを視野に入れていないとは思えない。
今年のNABから夏にかけてファームアップがあると思う。
(希望的な予測ではないかもしれないと言っておこう!)
その場合、カメラ本体でSDカードに60pを記録するのは厳しいか。
そうなると4K/60pは外部記録になるので、
SHOGUN INFERNOが期待のレコーダーということになってくる。


はじめての大判センサービデオカメラレポート、
いかがだっただろうか?
欲しい機材の上位を占めるGY-LS300CHとSHOGUN INFERNO。
導入コストと性能のバランスから見ても、良い機材だと思う。
これを同時にテストできたことは嬉しい限りだ。
つい最近までHDはキレイだね!と言っていたはずだが、
技術の進歩は目覚しく、導入コストも含めて、
4K/log収録が視野に入ってきた。
log収録後の後処理を考えると、全てをlogで収録する必要はないし、
地方ではまだ4K案件自体がほとんど無い。
しかし、確実に迫ってきていることは間違えない。
正確性に欠けるものであるが、
この記事が大判カメラ未経験の同業者の参考になれば幸いだ。
-- 追記 2/6 ---
本文はそのままにしておくが、各方面からご指摘をいただいたので
分かり難かったり、誤解を招きそうな表現について書いておく。
■「480GBのATOMS ロゴ入りSSD」
ケースがATOMSとうことであって、中身は市販のSSDだ。
対応品がメーカーのHPにある。
https://www.atomos.com/drivesSUPPORTED MEDIAからSHOGUN INFERNOを選択すると
対応メディアが表示される。

SHOGUN INFERNOでの記録は、LUTを当てた状態でも可能だし、
SSDに4K/log収録をしつつ、
LUTを当てたHDダウンコンバートの画を出力することも可能。
つまり、HDのスイッチング現場にも投入できるという事だ。
■「GY-LS300CHのセンサーサイズ」
搭載しているセンサーは「Super35(スーパー35mm)」というもので、
レンズマウントがM4/3(マイクロフォーサーズ)ということだ。
センサーについては自分の知識ではどうにも説明できないので、
自分で調べてほしい。m(_ _)m
VSMは、Super35からm4/3サイズの間を上手く使って、
滑らかなズームやクロップをしているということらしい。
↑完全に理解しないで書いている。(^_^;)
後日また指摘などがあったら追記する。
--- さりげなく追記 ---
株式会社ガイプロモーション
4K撮影が楽しい!GY-LS300の正体とは? 前編
http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews150410.html4K撮影が楽しい!GY-LS300の正体とは? 後編
http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews150717.html