2021年09月24日

容量どれくらいになりますか?

広告代理店やクライアントの担当者から、
『今回の動画って容量それくらいになりますかね?』
と聞かれることが度々ある。

以前は、WMVやQuickTime、MPEG2など
納めるフォーマットも多岐に渡っていたので、
正直なところ “出力してみなけりゃわからない” だった。
しかし、最近はH.264/MP4一択になったので、
おおざっぱにでも計算できるようになった。

<出力後の参考容量>
1920×1080/30p/MP4(60秒)
 18Mbps→131MB
  9Mbps→68MB
  3Mbps→24MB

この記事は主に自分用メモなのだけれど、
多少は役立つかもしれないので公開しておく。

設定.png



posted by fukuda at 17:42| 群馬 ☔| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月11日

Wireless Go2 トラブル事例報告

Wireless Go2.jpg


導入コスト、性能の両面で人気のWireless Go2。
自分の周囲でも導入した人は多い。
その理由は何と言っても、
送信機本体内に音声を録音できること。
ワイヤレスマイクの宿命である“電波途切れ”があっても、
後で本体内から正常に録音された音声を取り出せる。
(※モードや使い方に注意)

昨日の現場ではこの機能が仇になってしまった・・・
これまで様々な現場でノートラブルだっただけにちょっとショックだ。

インタビュー録音時、送信機から送られてくる音に、
プチッ!プチッ!というクリックノイズ乗ることがあるが、
送信機の電源ON/OFFで解決したりする。
本来はそうするべきだったのだが、
“本体に録音されてる音と差し替えるからそのままやっちゃえ”
というプロとして恥ずかしい思考でインタビューを行った。

帰社後・・・

RODE Central(設定や音の取り込みをする専用ソフト)で
問題の箇所が録音されているであろうファイルを取り込んだ。

wg2画面89.png

上の画面の通り、REC00089というファイルは、
30分45秒録音されている。
しかし、取り込んだファイルは15分22秒しかなく、
後半の音声が出力されていない。
何度か出力をしてみるも同じで、
出力直後にソフトが落ちたりしたので、
録音データそのものに不具合があったようだ。
ソフト上で再生してみると15分22秒以降の再生がおかしい。
ちなみに、他のファイルはまったく問題なかった。

幸か不幸か、クリックノイズは、
フリーソフトのAudacityなどでも簡単に低減できるので、
今回は後半部分を、電波をカメラで受けたファイルを使う。

ネットで調べても同じトラブル報告は見つからないので、
本当に稀なケースなのだろう。
収録前にめんどくさがった自分への戒めの気持ちも込めて、
また、同じWireless Go2ユーザーへの事例報告として、
この記事を書かせてもらった。






posted by fukuda at 07:51| 群馬 ☔| Comment(0) | 機材レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月10日

健康第一

今日で53歳になった。
なんだかんだと映像業界で33年目になっている。
この業界に入った当時は3CCDカメラも使っていたが、
撮像管カメラもバリバリ現役だった。
Uマチックからベータカムになって劇的に画質が上がり、
DVCAMになって記録時間は無限に感じられる184分に。
ブラウン管モニターに電源を入れなくなったのはいつ頃からだろう。
いつの間にかノンリニア編集に切り替わり、
いつの間にかハイビジョンが当たり前になっていた。
今使っているノンリニア編集PCは何台目だろう・・・?

劇的に変わってきた映像業界だが、
変わらないのは健康でいなければ仕事ができないということ。

健康第一!

DSC_0039.JPG





posted by fukuda at 07:35| 群馬 ☔| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月27日

ZOOM H6 BLACK

高価ではないが安くも無く、
なかなか導入に踏み切れないという機材がある。
ウチの場合は音声のハンディレコーダーがその一つだ。
音響さんがいない現場で、
生音をクリアに録音するというジャンルの仕事は
年に1〜2度あるかないかだ。
そういう仕事は、ずっと前に買ったZOOM H4nで対応可能だった。
しかし、
電源ONからの立ち上がりが遅い。
SDカードのフォーマットに時間がかかる。
乾電池での長時間運用では44.1KHzが上限になる。
(48KHzだと2時間ちょい録音できるかどうか・・・)
これらを我慢すれば使えない機材ではなかったので、
新しい機種への入れ替えに至らなかったのだが、
この度、ようやく新機種を導入した。

ZOOM H6 BLACK
H6web.jpg


ZOOMの別機種やTASCAMなどの選択肢もあったが、
乾電池での運用時間が長かったのでこれにした。
単三乾電池4本で20時間のというのは、
H4nを使ってきた身としては信じがたいのでテストをしてみた。

58512.jpg

15時間以上連続録音して電池残量3段階表示のうち1つ減っただけ。
ファンタム電源を供給したときにどれだけ持続するかは不明だが、
XYマイクでこれだけ長時間運用できれば充分だ。

8月末の演劇収録で本番運用開始予定。



----- 2021.7.27 追記 -----

新品のアルカリ単三乾電池を4本を入れ、
SONY ECM-672にファンタム電源を供給しながらテスト。
附属のXYマイク(ステレオ)とモノラルのガンマイク2本。
48KHz/16bitで4トラック同時録音。
2時間を越えたが3段階電池残量表示は減っていない。

58602.jpg


----- 2021.7.28 追記 -----

前日の7/27は2時間45分まで録音したところで電源OFF。
本日7/28、再び電源を入れて録音再開。
残量表示1メモリを残し、本日は7時間30分まで録音してテスト終了。
ファンタム電源を供給しながら、
合計10時間以上の録音をすることができた。

なお、ZOOM H6にはヘッドホン端子とは別に
3.5mmのLINE OUTがあるので、
Wireless Go2に音を送り、カメラに飛ばして録音しておけば、
受信した音をガイドとして同期も完璧に取ることができる。









posted by fukuda at 09:52| 群馬 ☔| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月02日

RODE Wireless Go 2 持続時間

以前から気になっていたRODE Wireless Go 2。
送信機本体でバックアップ録音ができる、
デュアルチャンネルワイヤレスマイクだ。
音質などについてはYoutubeにレビューがアップされているので
そちらを見てもらうとして・・・


Wireless Go2.jpg


今回は実際の現場での使用感を書いてみたいと思う。

まず、どんなロケで使用したのかについて。
ある企業のリクルート映像の撮影で、
一人の社員に密着して色々話を聞き、
60秒〜120秒のコンテンツを複数本編集するというもの。
カメラマン兼ディレクター(質問などもする)1名
カメラはSONYの家庭用ハンディカム 1台。
出演者とディレクターに送信機を装着。

購入後数日で上記のロケに投入した。
送信機・受信機ともにフル充電で長時間使用できる
という情報はあったが、具体的な時間がわからなかったので
少し不安ではあったが、
am7:00頃〜14:00頃まで、電源を落としながの使用で
充電が切れることはなかった。
バッテリー残量の表示は少なくなっていたが、
色が緑色のままだったので(少なくなると赤くなる)
もう少し使えたと思う。

ただ、電源を切っている時間を正確に計ったわけではないので、
今後の使用時に安心できるよう、持続時間に関するテストをした。

フル充電した受信機・送信機×2台の電源を入れ、
音はハンディカムに録音して正確な時間を計った。
実際のロケの条件に近くなるよう、昼休みは電源を落とした。

下は録画素材を編集ソフトに乗せて計測した時間。

午前:3時間07分
午後:2時間10分
-----------------
合計:5時間17分

Wireless Go2は受信機側のバッテリー残量はもちろん、
送信機2台のバッテリー残量も表示される。
このときの表示では、送信機の片方が赤くなっていた。
(後述するが残り2%だった)

ここでの詳しい説明はしないが、
Wireless Go2の設定や送信機に録音した音声データの抜き出しは
RODE CentralというアプリをPCにインストールする必要がある。
そのRODE Centralに繋いだ画面がこちら。

rx.png
tx1.pngtx2.png

受信機のバッテリー残量37%に対して、
送信機は12%と2%となっていた。
今後も5時間以上使える保障はないが、
内蔵バッテリーが急激に劣化するようなことがない限り、
4時間は安心して使えるように思う。

さて、ここが考えどころだ。
4時間(長くても5時間)という持続時間を
長いと見るか、短いと見るか。
USB給電できるのでモバイルバッテリーでの運用も可能なので、
現場にモバイルバッテリーを3つ持ち込めば、
電池切れという最悪の状態は回避できるが・・・。

これまではB帯のワイヤレスを使うしか選択肢はなかったが、
Wireless Go2を導入したことで幅は広がった。
音質については専門ではないので自信を持って言うことはできないが、
ラベリアマイクを接続すれが通常使用では問題ないと思う。



Wireless Go2の情報収集はこちらがオススメ。

【GIN-ICHIスタッフブログVOL.60】
超話題の新製品!RODE WirelessGOU徹底解剖!





posted by fukuda at 17:35| 群馬 ☔| Comment(0) | 機材レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月05日

Timeline-Marker-Exporter-Plugin for Edius

久しぶりにメインとなり得るソフトを購入した。

TMPG.png

TMPGEnc Authoring Works 6
WindowsPCでのDVD/Blu-rayのオーサリングでは
Adobe Encoreと並ぶメジャーなソフトだ。
使い勝手の良さと慣れから、
自分は未だにAdobe Encoreを使っているのだが、
Encoreは既に開発が止まっていて今後もアップデートはされない。
AdobeCCからも入手できなというソフトなので、
いつかは使えなくなるソフトだと言える。

Adobe Encoreについて書いているとキリがないので、
次の機会にしておこう。(^^ゞ
今回の記事のメインはEDIUSの『Marker Exporter』、
チャプターマーカーの出力プラグインについて。

EDIUSからDVD/Blu-rayに出力するとき、
みなさんもチャプターマーカーを打つと思う。
コーナーごとであったり、発表会の演目ごとであったりと様々だと思うが、
EDIUSから直接ディスクに書き出すときには
マーカーを打てば反映されるので困ることはない。

しかし・・・
EDIUSからGrass Valley HQXなどの高画質データを書き出し、
Encoreでオーサリングする場合、
チャプターポイントを打ち直す必要がある。
自分がEncoreでオーサリングする場合は、
EDIUSとEncoreを両方立ち上げておき、
EDIUSのタイムライン上のチャプターポイントを目で読み
Encoreのタイムライン上で手動入力している。
チャプターポイントが数十箇所になるとちょっと苦痛な作業だ。

さて、TMPGEnc Authoring Works 6ではどうか?
これには便利プラグインがあって、
EDIUSに入れておくとEDIUSのタイムラインのチャプターポイントを
データとして書き出してくれる。
そのデータをAuthoring Works 6で読み込めば、
一瞬にしてチャプターポイントを再現してくれるのだ。

実際に読み込んだときの映像
TMPGEnc Authoring Works 6



Authoring Works 6に読み込んだデータは、
EDIUS Pro8から出力した「.keyframe」のデータ。
このデータを出力するためには、
EDIUSにプラグインを入れる必要がある。

まずはプラグインの入手だ。

Timeline-Marker-Exporter-Plugin for Edius
https://matsab.de/en/markerexporter.html

HP.png

ページの下の方の[Download]に
バージョンごとのMarkerExporterが用意されている。

ダウンロードをしたzipを解凍すると
MarkerExporter.tpiというファイルが一つだけ入っているので、
この.tpiをEDIUSのPlugInフォルダに入れれば準備完了。

マーカー.png

このようにチャプターポイントを打ったタイムラインから
ファイルへ出力>その他>Marker Exporterを選ぶと
出力画面が表示されるので、
出力先と名前を決め、ファイルの種類を.keyframeに、
そして、Frame #を選んでExportすればOK。


エクスポーター画面.png
フレーム出力画面.png


出力された.keyframeのファイルをAuthoring Works 6で
「チャプター情報をファイルから読み込む」を実行すれば、
上で見てもらった動画のようにあっという間に読み込める。


-----------------------------
データを使ってチャプターポイントを読み込めることは、
以前から知っていたのだが、実際にやってみようとすると
おや?出来ないぞ!となってしまった。
そこで、いつものDAVICS2で質問したところ、
今泉さんから詳細なやり方を教えていただけた。
その今泉さんに教えたのはDAVICS2メンバーの阿部さん。
みなさんに感謝ですね。


posted by fukuda at 11:25| 群馬 ☔| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月01日

試写ファイル(軽量化ファイル)の出力

映像を生業としている人の多くは、
撮影から編集までハイビジョン(1920×1080)でやっていると思う。
そして、編集したものをクライアントに確認してもらう場合には、
MP4に出力することが多いだろう。

さて、この時に考えなければならないのがファイルサイズだ。
数分のものであれば、フルハイビジョン(1920×1080)で、
ビットレートも高めに設定したものを送って、高画質で見てもらいたい。
しかし同時に、相手のネット環境までは不明なことがほとんどなので
ダウンロードに時間がかからないよう、ファイルの軽量化もしたい。
これについては様々な考え方があるので絶対の正解はないが、
自分が思うベストな設定は下記のようになっている。

※試写版をPCで視聴する前提

そこそこ高画質
1280×720 平均ビットレート:5MB

中画質
854×480 平均ビットレート:2MB

低画質(ファイルの軽さ最優先)については、
状況しだいなので、その都度検討しながら出力する。


【重要情報】
解像度を低く(小さく)すれば軽くなっていくと勘違いしやすいが、
実際には変わらない。

60秒の動画を出力した実データを示す。
 @1920×1080/平均ビットレート:18M →131MB
 A1280×720/平均ビットレート:18M →131MB
 B720×480/平均ビットレート:18M →131MB
 C1920×1080/平均ビットレート:9M →67.3MB
 D1280×720/平均ビットレート:9M →67.3MB
 E854×480/平均ビットレート:2M →17.1MB

データを見ればわかると思うが、解像度を変えても容量に変化はない。
重要なのは平均ビットレートの数値だ。
雑に書いてしまうと、平均ビットレートを半分にすれば容量も半分になる。
ここには載せなかったが、1920×1080/平均ビットレート:2Mの場合、
容量がどうなるかわかると思う。
軽くすることの代償として画質が落ちていくが、
個人的には平均ビットレート:5Mもあれば充分ではないかと思っている。




では、基本的な出力の手順を説明しよう。(中画質 854×480)

01.png

ファイルへ出力で[H.264/AVC]を選択
詳細設定のビデオフォーマット変換 → フレームサイズで[カスタム]を選択
854、480を入力

右下の[出力]ボタンを押し

02.png

平均ビットレートを最低の[2M]に変更
(最低が5Mまでしか選択できない場合でも2Mに書き換えれば2MBになる)
ファイル名を入力して[保存]をすれば良い。

03.png

ここで使った設定は、最近使ったエクスポーターの一番上に表示され、
次回以降はここを選択するだけで同じ条件のファイルが出力できるが、
H.264/AVCとしか表示されず、詳細設定を見ないと解像度まではわからない。

そこで、プリセットを作っておくことを勧めたい。
プリセットの保存の仕方は今回は割愛するが、
Googleドライブに自分が作ったプリセットを用意したので、
ダウンロードしてもらってOK!

※インポート用のファイルは下記からダウンロード可能
https://drive.google.com/drive/folders/1LdLJP463be0vjqe30-YMJ9VHKsS5xc-H?usp=sharing


プリセットのインポート.png

ファイルへ出力のウィンドウ内からインポートできる。
インポートしたプリセットは、[マイプリセット]の中に表示される。




-------------------------------------------------
この記事の作成時点ではWindows7/EDIUS Pro8なので
EDIUS Pro9以降で仕様等が変更になっている可能性あり。








posted by fukuda at 11:46| 群馬 ☔| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月04日

ファイル転送サービスの使い方

もう3月なのに・・・、今年2回目の投稿。(^^ゞ


お客様とのデータのやりとりにファイル転送サービスを使うなど
セキュリティ的にリスク管理が出来ていない!
とお叱りをいただくこともあるかもしれないが、
今回はファイル転送サービスの便利な機能である、
「送ったファイルがダウンロードされたら自分にお知らせが来る」
の使い方について書いてみたい。

無料で使えるファイル転送サービスは、
一昔前は1ファイル250MBまでというレベルであったが、
現在は “1ファイル200Gまで、個数無制限”
なんてサービスまであったりするので、
動画のやりとりにはなくてはならないものになっている。
こうなると、大容量のファイルに注目してしまいがちだが、
自分としては、ダウンロード後のお知らせが便利で嬉しい。
最近は1MB程度の、余裕でメールに添付可能なファイルですら、
ファイル転送サービスを使って送っている。
これにより、相手に渡ったかを確実に知ることができる。

GF.png


今日はこの機能により救われた一件があった。
急ぎの修正編集案件ということで、
今朝早くに出社し、データをアップロードしておいたのだが、
昼近くになってもお知らせがこなかったので、
電話で伝えることができ、作業を進めることができた。
これがもしメールに添付しただけであれば、
“メール送ってあるから大丈夫”となりがちで、
重大なトラブルになってしまうこともありえるのだ。

「メール送りました」って電話をされることを嫌がる人もいるので、
ダウンロードのお知らせがあることはとてもありがたい。






posted by fukuda at 17:24| 群馬 ☔| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

2021年 令和3年 元旦

新年あけましておめでとうございます。
本年も「地方プロダクションの映像制作」をよろしくお願いします。

昨年は新型コロナウイルスの流行により、
本来の撮影・編集業務ではなく
配信業務で生き延びられた人も居る中、
仕事がまったくなくなり廃業した仲間も出てしまった。
廃業しないまでも、収入が激減した仲間も多くいる。

自分はと言うと、
まったく影響がなかったわけではないが、
企業のリクルート系VPの制作業務で忙しくしていた。
この状況においても優秀な新卒学生が欲しいのは
どこの企業も同じようだ。

一旦収まりかけたと思われた新型コロナウイルス。
日を追うごとに感染者数は増え、
年末には亜種と言われる変化したものも日本に入ってきて、
例年通りの年末年始を過ごせていない。
このまま春まで、そして夏までと続いてしまうのか・・・
東京オリンピックはどうなってしまうのか・・・

とは言え、2020年から継続している制作業務もあり、
新年早々に始まる案件もある。
今年も引き続き映像制作業務をやっていけることに感謝しつつ
スキルアップもしていきたいと思う。

2307511.png






posted by fukuda at 01:00| 群馬 ☔| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月18日

Inter BEE 2020 ONLINE

今年はオンラインにて参加・・・ というか動画視聴。

Inter BEE 2020 ONLINE
https://inter-bee.com/ja/online/

無題.png




posted by fukuda at 12:09| 群馬 ☔| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。